Translate

2020年11月8日日曜日

東京おでかけ:井の頭恩賜公園へ

たぬき一家は、皇居より東側に住んでいるので、西側に位置する井の頭恩賜公園へは、今まで行った事がなく。。。(キングたぬきは行った事があるみたいですが、だいぶ昔のことのようで)

遠出もしていないので、井の頭恩賜公園まで足を運んでみました。
上野動物園の方が我が家からはアクセスが良いので、わざわざ井の頭自然文化園まで行かなくても良いかなぁ、と思っていたぐらいなので、コロナで遠出ができなくなったことによる初めての経験です。

新型コロナの影響でモルモットふれあいコーナーとかがお休みになっているのが残念ではありましたが、敷地もそこまで大きくなく、どこかのサイトに載っていましたが、確かに小さい子供の動物園デビューとかにはピッタリです。

公園遊具もあるし、敷地内には、小さい遊園地もあるので、動物が活発に動いていなくて飽きちゃったと言った場合でも、小学生とかは喜んでくれそうなお出かけスポットです。

ペンギンも泳いでいました。

やぎとかもいます。

サル山は、上野動物園より開放的な気がします。
周りの高層ビルとかが見えないからかも知れないですね。


リスのエリアは、なかなか間近でリスを見られるので、楽しいみたいです。
日本のリスは、大人しいなぁ、と思いながら、クイーンたぬきは観察していました。

アメリカでは、リスは珍しくはなく、むしろゴミ箱を漁っていたり、道路に落ちているフライドポテト食べたり、と可愛い見た目だけど、なかなかワイルドな感じでした。



そして、敷地内には彫刻エリアと日本庭園もありました。
彫刻エリアがある感じは、東京西側に文化人が多く暮らしていると言うイメージ通りだなぁ、と。


お昼ごはんは、吉祥寺駅周辺のお店は、初めてでよく分からないし、感染予防がどこまで徹底しているのか分かりにくいと言うこともあり、お天気もすごく良かったので、公園内のベンチに座って食べることに。
コンビニでパンをいくつか買って、美味しそうなテイクアウトの唐揚げを買いました。(写真は撮っていないです。)

お昼ご飯の後は、水生物園の方に行きました。
保険会社のCMで歌っていそうな見た目のアヒルさん達。


そして、白鳥。みにくいアヒルの子のお話を思い出しながら、観察。


これは、サギかな?覚えていないですが、鳥好きでないと、こちらの水生物園の方は、あまり面白くないかも知れないです。


その後は、クリスマスたぬきの希望でスワンボートに。
大人二人、小学生一人、未就学児一人だと、そろそろスワンボート1台だと、窮屈ですが、まだ未就学児一人は、ボートの動力にはなってくれそうにないので、2台に別れるのは、しばらく先になりそうですが、久々のスワンボートは楽しかったです。

米国ディズニーの旅はミッキーネットで!
にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ海外旅行へにほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へにほんブログ村

2020年11月3日火曜日

東京おでかけ:東京国立博物館と旧東京音楽学校奏楽堂

ブログの見た目をモバイルフレンドリーにするため、レイアウトを変更してみました。

さて、本題に。
文化の日にやってきたのは、トーハクこと東京国立博物館です。
文化の日は無料開放をしていることを事前予約をする時まで知らなかったのですが。。。

そして、東京国立博物館に着いたら、無料開放日と言うこともあり、なかなか長蛇の列。
しかしながら、それでも、2019年4月に、クリスマスたぬきとクイーンたぬきの二人で来た時よりは、列が短かったです。

混雑を避けたいと言うこともあり、東洋館から見学しました。
東洋館の中には、東洋の占い(易)とかの展示もあり、コロナ以前は、ここで亀甲占いとかを自分で挑戦できるので、意外と子供でも楽しめるのですが、残念ながら、体験型の展示は中止です。早くコロナ終息して、復活して欲しいなぁ。。。

そして、東洋館を一通り見学したあとは、早めに昼食。
メニューが制限されていましたが、温かいものを食べることができます。
(館内は撮影禁止のものも多かったので、食事まで、スマホでの写真は撮っていなかったようです。。。)

昼食後は、本館の裏側の庭園に。
ここは晴れて気候が良い時期だと、のんびりできる場所です。
2019年4月は、少し暑かったので、ここのキッチンカーでソフトクリームを買って休憩したのですが、庭園のキッチンカーは、コロナで休止中(残念)


本館の中では、子供が楽しめるなりきり日本美術館なる特別展をやっていました。
デジタルと日本画の融合は、大人にとっても新鮮でした。


そして、本館でも刀剣を見学。前回の刀剣博物館訪問で、刀の断面に違いがあることを知ったので、しげしげと見させていただきました。

その後、向かった先は、旧東京音楽学校奏楽堂です。
後から調べるまで知らなかったのですが、この東京音楽学校は、国立の教育機関で、今の東京芸大の一部になっていて、朝ドラ「エール」のモデルとなった古関金子さんの通った帝国音楽学校とは違うみたいです。
調べるまでは、帝国音楽学校と言うと、国立かと思っていました。


中も当時の様子が偲ばれ、趣がありました。

サイズは小振りではありますが、雰囲気も良いので、コンサートとかに足を運んでみたいな、と思う場所でした。

その後は、暗くなる前に帰宅しましたが、博物館巡りは、たぬきプリンセスも小学生になって、それなりに楽しんでくれるようになったみたいで、成長を感じました。

2020年11月1日日曜日

東京おでかけ:江戸東京博物館→刀剣博物館

芸術の秋、文化の秋、と言うことで、ぐるっとパスを購入し、11月〜の2ヶ月間、東京近辺の美術館・博物館・庭園等を巡ることを決めたたぬき一家。(冬には、第三波が来る可能性が高いと考え、秋の2ヶ月間限定としています。もちろん、感染の可能性もあるので、おでかけする際には、できるだけ密にならなさそうな朝早めの時間帯を狙い、新型コロナウィルス接触確認アプリ東京版新型コロナ見守りサービスも登録済みです。)

たぬきプリンセス(7歳)もクリスマスたぬき(4歳)も、3月頃は家の外に出る時、マスク着用が習慣づいておらず忘れていることもありましたが、玄関ドアにマスク着用の張り紙していたら、すっかりマスク着用が習慣化されました。一部の方を除いて、子供のマスク着用は、親の意識次第な気がします。。。

さて、最初に向かったのは、江戸東京博物館
ここに来たのは、かなり久しぶりで、子供たちは初めて。
たぬきプリンセスは、歴史人物の伝記を読むのにハマっているので、何故か自分用のノートと鉛筆を持って行きます。

長いエスカレーターで上まで行くと、


館内で日本橋の再現模型に出くわします。
本物の日本橋の半分の長さ(真ん中までしか再現されていない)なのですが、なかなか迫力があります。江戸が世界的にも大きな年だったことが想像しやすく、現代から江戸時代へタイムスリップするような効果が得られますよね。

江戸城の大広間です。
一般庶民の長屋の再現とかもあるから面白いなぁ、と思います。
昔の人は今より平均身長が低かったとしても、ここで寝起きして1日過ごしていたとなると、なかなか狭い気がしますよね。
寺子屋を再現したものもありました。

最初は、江戸の展示、途中からゾーンが別れて、明治以降の東京になります。
現代も残っているものとかがあったり、戦争中の家の様子も再現されていて、子供たちがビジュアルで理解するのに分かりやすそうだったので、また何年か後に訪れたいな、と思います。

気になる館内は、広々としているので、ソーシャルディスタンスの確保と言う意味では、あまり問題なくできるかな、と言う印象です。

そして、お昼ご飯。
江戸東京博物館1階の銀座洋食 三笠會館の方は、席数を減らしているようで、外で待っていたので、少し肌寒かったです。
クイーンたぬきが食べたものは、チキンドリアでした。熱々で美味しかったです。(テイクアウトだと家で温め直す感じなので、出来立ての熱さはお店ならではですよね。。。)

昼食後は、少し歩いて、刀剣博物館へ。
こちらは、小ぶりですが、なかなか熱心に観覧される方が多い印象でした。(多分、一人当たりの滞在時間は、結構、長いのでは。。。)

クイーンたぬきとしては、刀の模様が裏と表でずいぶん違ったり、刀の断面も種類があったり、と言うことを知らなかったので、勉強になりました。

そして、刀剣博物館のあとは、旧安田庭園をお散歩してから明るいうちに帰ってきました。

新型コロナの感染状況は気になるものの、やはりリアルに博物館に行くことも大事だな、と感じる1日でした。(特に幼少期は、いろいろなリアルな体験も大事になってくるし、大人も教養はネットだけでは得難いものもあるのだな、と。。。)

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ海外旅行へにほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へにほんブログ村

2020年10月7日水曜日

Go Toトラベル:地域共通クーポンを使ってみた感想

Go Toトラベルの一貫で2020/10/1から配布開始された地域共通クーポンを実際に使ってみる機会があったので、感想を旅行記より先に忘れない間に書いておこうかな、と思います。
コロナの感染拡大状況は心配ですが、感染予防をして、旅行に行ってみようかな、と検討されている旅好きな人の役に立てれば幸いです。

Go Toトラベル詳細については、旅行会社さんのHPを参照してみてください。
https://goto.jata-net.or.jp/(クイーンたぬきは、こちらのリンク先を主に参照しました。)

クイーンたぬきは東京都民なので、10/1以降、初めて利用することができた状況なので、まだまだ知らないことも沢山あるかも知れないですが、簡単に使った感想をまとめてみました。

良かった点
  • 何よりもお得感がある(旅行代金の15%分の地域共通クーポンがもらえるのと、端数が500円以上になると、四捨五入で1,000円分のクーポンがもらえるので、意外と沢山もらえた感じがします)
  • お土産屋さんだけでなく、タクシーとかの交通機関とかでも使える(新幹線の駅からホテルまで、1駅ぐらいとなると、荷物がある場合には、タクシー利用が便利です)
改善されて欲しい点
  • 使えるかどうかが分かりにくい(水色のステッカーとかポスターが見つけにくいお店も多い)

  • 取り扱い店舗のオンラインマップは、正直、スマホだと使い勝手が悪い
    • Googleマップの上に、取り扱い店舗のマークが付けられているのですが、初見では、区別が付きませんでした。。。ちなみに、青丸がGoogleマップでお店とかを示すマーク、赤丸が地域共通クーポンの取り扱い店舗で、両方表示されるので、自分が今いるあたりの店舗が取り扱い店舗なのかどうかが分からず混乱しました。
    • 画面左側に検索機能も付いているのですが、店舗名を検索するとGoogleマップに登録されている住所が表示されるので使えるのかな、と一瞬思えるのは、私だけでしょうか?
    • 正しくは、検索したい住所を入力して、「検索結果一覧」のタブをクリックして使える店舗を確認する必要があります。(マクドナルド市ヶ谷店の住所を検索バーに入れても、次の画面で、取り扱い店舗に表示されないので、マクドナルド市ヶ谷店は、2020/10/7現在使えません。)

  • 実際には、分かりませんでしたが、ネット上で取り扱い店舗として出ている先でも、「まだ申請中なので使えません」と言う店舗もあるとか
  • 使える期限が短い(旅行期間中のみなので、買い物より観光メインとかになると使いそびれる可能性があるので、どこで使うか予め計画しておいた方が良いかも知れないです)
  • お釣りが出ない(計画性がやはり大事かな、と。カフェとかコンビニで1,000円以上の買い物をすることはあまりないな、と)

2020年10月4日日曜日

初めての神戸

祖父母が岡山に住んでいたので、新幹線でクイーンたぬきが小さい頃は、大体、首都圏⇆岡山の往復が主で、神戸に立ち寄ったことがありませんでした。

でも、クイーンたぬき母は、小さい頃、よく祖父の仕事の関係で神戸に遊びに行っていたこともあるとか。

そんな訳で、久々の気分転換に神戸へ。
(ホテル手配とかは、基本的にクイーンたぬき母にお任せしました。)

今回の滞在ホテルは、オリエンタルホテル神戸です。
途中で、素泊まりから食事付きプランに予約を変更したので、チェックイン時に、何故か2部屋予約していることに。。。でも、クイーンたぬき母に来ているメールは、何度探してみても、予約番号が1つしかないので、どうやら先方のシステムトラブルだったようです。



荷物を部屋に置いたら、そそくさとシティ・ループバスの乗り場へ。
気になる乗車率は。。。まあ、満席ですが、立っている人はいないぐらいでした。
日が短くなってきているので、早めにバスに乗って、神戸の街を一周しようと言う計画です。




そして、1周した後は、大丸神戸店へ。
ここの地下で、お土産になる神戸の洋菓子を買う予定だったのですが、ここでは、Go Toトラベルの地域共通クーポンが10月4日時点では使えませんでした。(どうやら、10月12日〜使えるようになったみたいです。)

大丸で地域共通クーポンが使えなくて、ちょっとガッカリしたけれど、気を取り直して、クイーンたぬき母が下調べをしていたパティスリー・トゥース・トゥースへ。(こちらも残念ながら、地域共通クーポンは使えませんでしたが、ケーキを買って、ホテルへ。。。)

ホテルに戻って、メインダイニングへ。
メニューは、全てスマホでQRコードを読み取って確認するようになっていたので、スマホは忘れずに。。。
1品目は、フォアグラレーズンサンド。小川軒のレーズンウィッチを思い出すようなレーズンの味と、甘いビスケットとフォアグラのクリーミーな感じと塩気がマッチして美味しかったです。
カンパチと温州蜜柑、そしてカラスミが載っていて美味しかったです。
温州蜜柑なので、ちょっと甘い感じです。
きのこと生ハムのバター和えです。
これも、生ハムの塩気がちょうど良い感じで美味しかったです。
香住蟹と九条ネギのパスタ。
九条ネギの甘味を感じられる美味しい和風パスタでした。
牛はらみ、バローチーズ、ワイン煮込みの玉ねぎでお肉は美味しかったのですが、ソースが若干味が濃いので、ソースは付けない方が美味しかったです。
特製カレーは、結構、辛口で味わい深い味でした。
デザートは、モンブランとヘーゼルナッツ、キャラメルで、ちょっと甘いものの甘すぎず美味しかったです。

そして、部屋に戻ってからお風呂上がりにシャンパンと、パティスリー・トゥース・トゥースで買ったケーキを食べました。


美味しいものがたくさんだったので、随分食べたなぁ。。。の感想です。
食べ過ぎの後の体重が気になりますね。